2010年4月19日月曜日

インパラの朝

半年くらい前?にラジオで著者のトークを聞いていたのを本屋で発見。トークが「ふつうに常識的な人」だったから購入。

紀行文は、著者の個性を楽しむもの(開高健とか)と、自分に近い人の視点で世界を見る楽しみに分けられるんじゃないだろうか。
国際結婚もの(ダーリンは外国人、モーレツ!イタリア家族、トルコで私も考えた、インド夫婦茶碗)が(自分のなかで)人気なのは後者の理由による。視点に違和感があると楽しめないので、国際結婚ならなんでもいいわけではない(アジ玉とか?)。 だから、この本が面白いかどうかは共感できるかどうかにつきると思う。
自分としては近年まれにみる5つ星だった。「インパラの朝」に相当する場面を、自分も大切な記憶としてもっているからだ。それがかけがえのない光景である理由も、近いのではないかと想像する。

欲を言えば、ストーリーとしてエピソードがつながっていれば素晴らしかった。けど、そうする難しさは想像できる。自分が書けと言われたらやっぱりこのスタイルにするだろうな…。

帯の解説には申し上げたい。「男性の作家は『ふつうに整った顔立ちの女性が、そのリスクを自覚、把握した上で行動する』ことを理解する恰好の書と考えればいいのに」

ブログが面白いらしい。 http://asiapacific.blog79.fc2.com/

2010年4月17日土曜日

そうでした

たまたま「人身御供論」→「差別の民俗学」と読んでいて気付かされた。

そして「サマーウォーズ」でとどめがさされた。

日本でのルーツさがしはデリケートな問題をたくさん含んでいるのだ。

2010年4月16日金曜日

へこんでいた理由

そうだ、このブログで書いたとおり、わたしは向きあえていない気持ちをかかえている。

精神的な応援を得ていた祖父母が、高齢化にともなって弱くなっていて、新しい関係をつくりにくいと思っているのだ。

祖父の帝国軍人のパーソナリティは怖いし(むかしはたかをくくっていた、怖さを知らなかった)、今まで自信満々の体しか見せられなかった祖母の弱った姿にも弱い。

母よりもそちらに精神的援助を見出していたので

介護における「孫力」が発揮できないケースかも。
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/071007/wlf0710071128000-n1.htm

2010年3月25日木曜日

オスカー 天国への旅立ちを知らせる猫

やるせない現実にへこんで手にとった本。
期待通り泣けました。

「あなたがいてくれたから心穏やかになれたわ」
そう思ってもらえたと分かったヨロコビは、介護した人を解放する。

多分、この猫も学んだんだ。
自分が、大好きな人の役に立てたことを。
それがヨロコビとなったから、今も真摯にその役を果たしている。
大好きだった一人のためではなくて、施設全体の全員のために。

人間の、おっと、生物の行動の源泉が利他のヨロコビだということは、なんという福音。

2010年3月24日水曜日

バルテュスこぇ~

徹子の部屋の出演が「節子・クロソフスカ・ド・ローラ」バルテュス夫人で、
珍しく徹子さんが同時代人と空気を分け合って話しているのが微笑ましくて、アイロンをかけながら「ながら見」。
しかしそのうち、夫人の不思議な嗜好が気になってくる。

バルテュスって誰だっけ?

・・・ググってみて、むか~し朝日新聞の日曜版の記事で見た絵といくつかの解説に行き当たる。

当時はちっとも理解できない絵だったが、少しは人生経験を積んだので、画家の人となりの評伝と合わせて、ああ、3代前の支配者層の感性の人だと思い至る。

女の人が鬱屈してヘンな(失礼)セレブ臭を放つのはその人が夫のあわせ絵だから。
もちろん、当人達はそういう自分が大好きなのだから余計なお世話、というお話でした。

2010年2月26日金曜日

ベルサイユのばら

小学生の時に読んだ時は、全く理解できていなかったことが判明した。

まあ政治の流れが分かったのはもちろんだが、
片目が見えないブルネット男性の系譜の源流も分かった。

ついでに、中公社まんが世界の歴史 "【 第八巻 】 「自由の旗の下に」" 、ソフィア・コッポラのマリー・アントワネットもこんな視点でしたね。

とにかく歴史に残るまんがですわ。

2010年1月10日日曜日

「1冊で分かる教理」の感想

昨日夜、ひさびさに開いた「1冊で分かる教理」に深い感銘を受けたので、忘れないうちにブログにつけることにしました。

1967年にアメリカの成人キリスト者向けテキストとして出版され、1994年に改定されたものの日本語版。
この改訂版は、問題意識が現代の課題から少しも外れていないように思いました。

実はきちんと意味を分かっていなかった「エキュメニカル」という言葉についても学べそうです。

昨日読んだ部分で最も感銘を受けたのは「多様な立場のキリスト者どおしで信仰について語り合う時に有益な対話をするために必要な前提は 1.自分が信じること、信じられないことについて、正直に表明する 2.他者の信仰について敬意をはらう の2点」という箇所でした(うろ覚えなので違っていたら後で修正します)。


読むことで、とても自由に、解放される感覚をもてました。